|
真澄 宮坂醸造 諏訪 信州 伊那谷 西村酒店
真澄(宮坂醸造 長野県 諏訪)の歴史 |
真澄の創業は1662年。
霧ヶ峰の麓で諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に冠した酒を醸して来ました。
その美味は早くから近隣に知られ、
この地で半生を過ごした松平忠輝公(徳川家康の六男)が座右に置いたとの逸話も残っています。
しかし真澄の酒造りが大きく開花するのには、
大正の中頃弱冠28歳で杜氏となった窪田千里の登場を待たねばなりませんでした。
試行錯誤を繰り返しながら美酒を追求したこの名杜氏によって、
真澄は昭和18年全国清酒品評会での第一位をかわきりに品評会で次々と上位へ入賞。
さらに昭和21年、酒蔵から優良清酒酵母「協会7号」が発見されたことや、
品質至上主義を貫いたことでその名は次第に酒通の知るところとなったのです。
真澄の酒造りを一変させた窪田杜氏は後継者の育成にも偉才を発揮。
愛弟子として永年杜氏を務めた 久保田良治は、
師の緻密な酒造りに独自の工夫を加えて真澄の味に輝きを与えました。
そして今、真澄の二つの酒蔵では窪田千里・久保田良治に鍛えぬかれた諏訪杜氏・雨宮正徳と
森山哲夫が、若い蔵人と共に美酒造りに情熱を燃やしています。
私たち自身が舌鼓を打って飲める酒。大切な家族に安心してすすめられる酒。
親しい友人に胸を張って贈ることができる酒。
人を育み、米を選び、製造工程の細部にこだわり貫いています。
|
|